英文輪読 第13回 10月30日
(P46〜P56)
(保苅)
練習18.(a)
- Students should handle the chemicals carefully in a chemistry laboratory.
Students should not handle the chemicals roughly in a chemistry laboratory.
- Students should keep the electric setting , such as voltage , when working with elctricity.
Students should not build up the power when working with elctricity.
- Students should understand a term when writing scientific English.
Students should not use a colloquial form when writing scientific English.
(訳)
- 生徒は化学実験室では薬品を慎重に取り扱うべきである。
生徒は化学実験室では薬品を乱暴に取り扱うべきでない。
- 生徒は電気を使う作業の際に電気関連の設定(電圧とか)を保ったまますべきである。
生徒は電気を使う作業の際に電源を増やすべきでない。
- 生徒は科学英語を記述する際に専門用語を理解すべきである。
生徒は科学英語を記述する際に口語体を使うべきでない。
練習18.(b)
First, you should to draw a line segment.
Next, you should to unfold a compass which the length of both of end of conpass equals the length of drawn segment,
and the needle points each end of segment to draw a circle.
Then, you should to draw two segment between end of segment and intersection point of circle.
(訳)
初めに、線分を描く。
次に、コンパスの両端を線分の長さと同じになるように開き、円を描くのに針を線分の各端点に当てる。
そして、線分の端点‐円の交点間の線分を描く。
(Aiman)
4章
4.1 受動態の形
練習1.
- break, broken
choose, choosen
drive, driven
freeze, frozen
get, gotten/gone
give, given
shake, shaken
take, taken
write, written
- draw, drawn
fly, flown
grow, grown
know, known
show, shown
- cut, cut
put, put
run, run
set up, set up
- bend, bent
build, built
burn, burnt
deal with, dealt with
feel, felt
keep, kept
leave, left
lose, lost
mean, meant
- feed, fed
hold, held
lead, ed
meet, met
read, read
- tear, torn
wear, worn
bring, brought
think, thought
- do, done
say, said
find, found
see, seen
make, made
understand, understood
(高木)
4.2 受動態の用法
練習2.
As oil is usually found deep in the ground its presence cannot be
determined by a study of the surface.
Consequently, a geological survey of the underground rock structure must be carried out.
If it is thought that the rocks in a certain area contain oil, a 'drilling rig' is assembled.
The most obvious part of a drilling rig is a tall tower which is called 'a derrick'.
The derrick is used to lift sections of pipe, which are lowered into the hole made by the drill.
As the hole is being drilled, a steel pipe is pushed down to prevent the sides from falling in, and to stop water filling the hole.
If oil is struck a cover is firmly fixed to the top of the pipe and the oil is allowed to escape
through a series of valves.
(訳)
油は通常地面の奥深くにあるとわかっており、その存在は表面の調査で見つけ
出すことはできない。
従って、地下岩構造の地質調査を行われなければならない。
特定の地域の中の岩石が油を含むと思われるならば、『掘削装置』は組み立て
られる。掘削装置で最も特徴的な部分は、『デリック』と呼ばれている
高い塔である。
デリックは、パイプの部分を持ち上げるのに用いられ、
それはドリルで作られた穴まで降ろされる。
穴があけられているとき、鋼管は側面が落ち、
水で穴を充満するのをを防ぐために押し下げられる。
油が見つかったなら、カバーはパイプの上部にしっかりと取り付け、
油は一連の弁を通して回収する。
(塚田)
練習3.(a)
- Coffee is grown in Brazil.
- Peanuts are grown in Georgia, U.S.A.
- Vegetable oil is used for cooking.
- Barometers are used for measuring atmospheric pressure.
- Mineral oil is found in some Middle Eastern countries.
- The study of rock is called geology.
- A magnetic conpass is used to determine direction.
(訳)
- コーヒーはブラジルで栽培されている。
- ピーナッツはアメリカジョージア州で栽培されている。
- 植物油は料理に使われる。
- バロメータは気圧を測るのに用いられる。
- 鉱油は中東諸国で発見される。
- 岩石についての学問を地質学と呼ぶ。
- 磁石コンパスは方向を決めるのに用いられる。
練習3.(b)
- What is the study of friction called?
- Where is rice Grown?
- What are pencils used for?
- What is yogurt made of?
- When is the coat needed?
- Where is gold found?
- When was the festival finished?
(訳)
- 摩擦についての学問をなんと呼ぶか。
- 米はどこで栽培されているか。
- 鉛筆は何に用いるか。
- ヨーグルトの原料は何か。
- コートはいつ着るか。
- 金(Au)はどこで見つかるか。
- 祭りはいつ終わったか。
練習3.(c)
First a small electric bell is taken and hung with its dry battery cell from a rubber band.
Rubber is chosen because it doesn't transmit sound easily.
Next the bell is hung inside a bell jar.
Then the bell jar is placed on a pumping table.
As the air is pumped out, the sound of the bell becomes fainter and fainter.
The hammer will be seen moving and striking the bell but no sound will be heard.
(訳)
まず、小さな電子ベルを乾電池とともにゴムバンドに吊り下げる。
ゴムバンドを用いる理由は、音を伝えにくいからである。
次に、電子ベルをベルジャーの中に吊り下げる。
そのとき、ベルジャーをポンプ台に設置する。
空気を抜くほど、電子ベルの音は小さくなっていく。
ベルのハンマが動き、叩いているように見えるが、音は全く聞こえてこない。
(野澤)
練習4.
- Fresh water is distilled from sea water.
- Energy is extracted from the heat source.
- π is taken as 3.142.
- The water is heated to 100℃.
- Gasoline is obtained from crude oil.
- One meter is taken as 39.3 inches.
- The volume of the gas is reduced to one third of its original volume.
- x2-y2 is expressed as (x+y)(x-y).
- Oxygen is derived from a Greek word.
- Alcohol is derived from an Arabic word.
(訳)
- 淡水は海水から蒸留してできる。
- エネルギーは熱源から取り除かれる。
- 円周率は3.142とする。
- 水は100℃まで熱せられる。
- ガソリンは原油から採取できる。
- 1mは39.3インチとする。
- 気体の体積はもとの体積の1/3まで減少される。
- x2-y2は(x+y)(x-y)と表現できる。
- 酸素はギリシャ語に由来する。
- アルコールはアラビア語に由来する。