英文輪読第5回 5月28日


1.目黒  2.渡辺  3.鈴木  4.AZLI  5.小野崎  6.戸松

TOPへ戻る


目黒 訳

ワイブルパラメータの、m、σ0、そしてσu決まるだろう。そのように得られた結果は、異なった応力分配で、同じ表面状態の他の試験片の破壊する確率を予測するのに使われる。

4.4 脆性固体の強さ

4.4.1 ワイブル確率関数
領域Aは多くの面積要素daから成り、領域Aの脆性固体を考える。 面積要素は以前に議論した、チェーンのつながり類似している。
1. 各要素daには、関連引張り強度がある。
2. 適用された引張応力の結果、標本の破砕は起こる。どんな面積要素も破壊するとき。
3. 要素は破壊する。含むとき。優勢の負荷応力の大きさによって決まる臨界サイズよりも傷が大きくなることを。
応力σAの要素の破壊の確率は、要素が臨界の傷のサイズよりも大きい、または同じ大きさの傷を含む確率に関連される。
TOPへ戻る


渡辺 訳

 

一般的に、これらは固体表面の大きさ、密度、そして方向により欠陥分布が存在する可能性がある。 もしも負荷応力によってできた垂直ではない亀裂が同じ大きさの垂直応力によって発生するならば、方向分布はサイズ分布に関連しているだろう。 さらに、破砕を引き起こすような各々の欠陥は「ペニーシェイプトゥ」と呼ばれる欠陥寸法や「スタンダード」と呼ばれる幾何学的破壊解析と同等なものである、と仮定されるだろう。 ρを特定の荷重条件で破綻を引き起こす可能性のある欠陥密度(単位面積あたりの数値)とすると、その場合面積Aでの破綻を引き起こす可能性のある欠陥の合計数はρAである。 後に項ρ(通常はこの数値はわからない)は実験結果から結合パラメータを決定することが出来る項ρ0(これも通常はわからない)に都合よく組み込むことが出来る、という風に解釈されるようになった。 ワイブル確率関数は次のように表現できる。

siki


一般的に、応力はある面積Aを超えて一定値になることはない。よってもしσaが位置関数ならば、以下の積分は適切な形となる。

siki


ワイブル自身は関数F(σ)の形に理論的な根拠はないと認めた。しかし、それにもかかわらずF(σ)は多くの現実的な状況で満足のいく計算結果を求めるのに役立つ。 故にF(σ)は実験値からの適切な近似によって得られる3つの変数m,σu0を含んでいる。


TOPへ戻る
 

鈴木 訳

欠陥密度時間ρをF(σ)の作用下で組み込むことは普通であるから、一様な応力のためにこの場合は以下のようになる。

siki


そこでは

siki


ρとσ0は互いに依存していることは明らかである。 それはρとσ0を単一のパラメーターσ*に合成できるからである。 通常、σ*の値は適当な破壊実験からのみ定めることが可能である。 等化なものを定めることはとても難しい。 ペニーの形、非常に鋭い、試験片のすべての表面の傷による垂直に配向した傷の大きさ。 σ*は表面の性質であり、それはときどき表現するのに実用的である。

siki


そこでは

siki


それは、σu=0のとき以下のようになる。

siki


この最近の表現は一般的にワイブル確立関数に使われる。 また、表面の傷の分布特性を伴う範囲Aにおける破壊確率に関係する。 一様な引張応力σaによるmとkによって。

4.4.2 ワイブルパラメータの決定
実際のところ、ワイブルパラメータは実験結果の適切な分析からわかる。 4.4.1cを再配列することで以下のことが与えられる。

siki


また両辺の対数を2回とることによって以下の式が得られる。

siki


σ0=0とすることによって。(それはすべての応力レベルにおいて0を含め、破壊の確立が存在するということを言っているに等しい。)そして。

siki
TOPへ戻る
 

AZLI 訳







TOPへ戻る
 

小野崎 訳

正確な測定器の形は連続した測定を目的としている。たとえば式4.4.2は実験測定がワイブル係数の小さい値に偏っていると考えられている。 表4.4.1はさまざまな研究者が厚板ガラスの領域からワイブルパラメータを得たことを示している。ワイブルパラメータは一組の特定のサンプルを使った実験から決定される、 そしてそのサンプルは原則として、ほかの試料の同じ表面の条件での破損の確立を予測することができる。

4.4.3 二軸応力の影響

常識的に言うと、ある試料の一軸応力のもとでの破損の可能性は同じ試料の二軸応力のものよりも低くなる。 なぜならば2番目の場合多くのひびが加えられた引張応力のため、正常、もしくはそれに近くなる。 今までのところ、わたしたちは一方向の引張応力は領域Aだけに作用するものだと考えきた。 二軸、あるいは二次元の応力分布はそれぞれのひびに正常に作用する同等の一次元応力を決める分析を取り込むだろう。 二軸応力の場合は、相当応力はある角度で主要応力のσ1やσ2を見つけることができる。以下の線形弾性の式から。


siki
 
TOPへ戻る
 

戸松 訳

 これは、ここで等価応力である。最大主応力で角度θで方向づけられたキズに対して法線方向に作用する。 ワイブルは主応力を1つの等価応力まで減らすことを狙った。材料のそれぞれのキズの方向で。 危険関数Bの補正は次の形をとる。

siki


φは等価応力によるθに垂直な軸の角度であり-π/2から+π/2の範囲を持つ。 方程式4.4.3bはすべてを解くのは難しいが1番簡単な場合に解くことができる。(mが小さいとき及びまたはσx=σyx=σyとm=3の場合に示す。破損の可能性は次によって与えられる。

siki


ワイブルの原書は実際に1次元の引張応力に基づく。2次元の場合に破損の可能性を増加させる補正を適用させる。 補正の本質は積分形を含む。

siki


そしてσx=σyまたはmが小さい場合にただ容易に評価することができるだけである。 実験により平面を含むことがわかった。2軸応力分布が当然のことながら存在することを ワイブルパラメーターmとkはしばしば2軸応力を含む実験で決められる。そして2軸応力の補正率は反対方向にあたる。 このやり方のよい例はビーソンによって与えられた。
 
TOPへ戻る
 
 

 

1.目黒  2.渡辺  3.鈴木  4.AZLI  5.小野崎  6.戸松

TOPへ戻る
 

英文輪読トップページへ

新田研究室トップページへ