第09回英文輪読
'酢谷'訳
'伊藤(雅)'訳
'伊藤(孝)'訳
従来のエンジニアリングプロセスで仕上げられた金属表面間の接触の場合、最初のとっ きの接触は効果的に塑性になり、とっきがサポートできる垂直荷重から、W=AH と書くこ とができる。もし塑性変形した場合に、柔らかい方の材料の押し込み硬度H に近くなる。 したがって粘着力にる摩擦係数への寄与は次のようになる。
'犬飼'訳
軟質材料の表面を通り越すさらに強い表面突起の痕をつけるための摩擦力は変形の間は理想的な形状の単純な表面突起を考慮すると推測されるかもしれない。もし半角αの固い円錐状の表面突起が平面を滑るならば接線力は流れ圧力を変形させることが必要とされる。流れ圧力は表面物質の押し込み硬さHにとってかわる。溝の断面積をかける。式3.9 粗さによって支えられる垂直荷重は式3.10のように表される。
'今井'訳
したがって、耕起期間による摩擦係数は次のようになります。 平面ひずみモデル、突起がセミアングルαのくさびであると見なされるは、次のように進みます。 これらの関係は、実験の証拠によってサポートされている、巨視的なモデルの突起がより柔らかい金属表面を横切ってドラッグされる。 実際の表面の傾きはほとんどの場合10%未満(つまり、α> 80%)であるため、式3 11および3.12から、予想される、μdefは約0.1未満であると。
'工藤'訳
したがって、この単純なモデルから、硬い金属と軟らかい金属を滑らせる場合でも、掘り起こし項と粘着項の両方が寄与する合計摩擦係数は、0.3程度を超えないはずだと結論づけられる。プラウジングの寄与が無視できる同じ材質の相手材と金属を滑らせる場合、uはわずかに低くなり、0.2のオーダーとなるはずです。 表3.1に示す金属の無潤滑摺動におけるuの実験値を見ると、実際にはこれらの推定値の数倍の値が得られていることが分かります。
'小林'訳
この相違は、他の要素が役割を果たした事でとても大きい。これは二つの要因が支配的であり、それは加工硬化とjunction growth(接触点の成長)である。 上記で発展させた単純モデルにおいて、素材は一定の流動応力を持つと仮定した。しかし、ある範囲でほぼすべての金属がひずみ硬化し、また垂直荷重は突起の接触点付近から少し離れた地点の塑性流動によって支持され、その接触点はそれら自身が大きく加工硬化するだろう、これはHと比較された相対的な値であるsを上昇させる傾向にある。粗い条件での摩擦はそれゆえμ_adhを増加させる傾向にあり、その現象もまた数値化が難しい。おそらくより支配的なのは接触点の成長の影響であり、これは次節にて検討する。
'志藤'訳
3.4.3 junction growth (真実接触面積の増大) 先ほどのモデルでは、私たちは仮定した、真実接触面積は垂直(法線方向の)荷重だけで決まり、接線力には影響されないと。 これはかなりの過単純化である。金属が塑性流動するかどうかは、降伏基準によって決定され、それは作用する垂直応力とせん断応力の両方を考慮したもので、この簡単な図解は示唆するだろう、降伏基準をモデルに組み込むとその(摩擦係数の)予測に著しい影響を与えることを。 図 3.8 は、剛体の平面に対して負荷がかかっている材料の領域を示しており、突起の接触を非常に理想的な形で表現している。
'庄田'訳
'関野'訳
トレスカの降伏条件では、最大せん断応力の臨界値で塑性流動が生じ、式3.13示す。ミーゼスの降伏条件を式3.14に示す。式3.13か式3.14のどちらかを使うかどうかは重要ではなく、どちらも両方同じ定性的な結論を導く。これらを式3.13について調査しよう。垂直応力とせん断応力は式3.15、式3.16で与えられ、Aは真実接触面積を表す。
'中濱'訳
ここでのFは接線方向の力を示しており、必ずしも滑りが実際に発生することを意味するわけではないことに注意する。式3.13に代入して次の式が得られる。 W^2+?4F?^2=A^2 p_0^2 (3.17) 自重荷重下での一般的な滑り実験では、Wは一定で、p0は材料の特性である(圧縮時の降伏応力)。真実接触面積Aは接線方向の力の増加とともに増加し、μの瞬時値である比率F/Wも着実に増加する。
'堀内'訳
'松井'訳
もしせん断降伏応?が、材料の突起の?きさにおける、τ0ならば、トレスカ降伏基準より、以下の式に なる μの式は次のように派生することが出来る 接触面で材料の大きさに対するせん断強さが等しい時、3.21 の方程式は示す、μが無限になることを、 接合が無制限に増えるので 接触面のμが弱い時は有限になる、そして急速にτi/τ0に低下する。μが接触面の降伏応力に依存する ことは、図3.9で示される。