What's Tribology?
トライボロジーとは?
トライボロジーの定義
"相対運動下で相互作用を及ぼしあう表面およびそれに関連する諸問題と実地応用の科学技術である"
"Tribology is the science and technology of interacting surfaces in relative motion and of related subjects and practices"
トライボロジーの歴史
トライボロジーの歴史は非常に古く,エジプト時代の石碑からもその重要性が伺えます.(下の図を参考にしてください)
エジプトの巨像の運搬.紀元前約1900年.
人類史上最初の潤滑の記録
(ソリの前に潤滑剤を振り掛けて滑りを良くしているのがわかりますね)
石像を載せているソリは,日本では修羅と呼ばれているもので,昔はお城の石垣など重量物を運ぶために使われていました.
ある研究者がこの壁画の人足を数えたら172人でした.石像の重さを約60トンと見積もり,一人当たり約80kgの引っ張り力として摩擦係数を計算するとμ=0.23になります.
この摩擦係数は,日常でよく経験する値ですが,潤滑剤を振りかけている人がいるからこの低い値になるのです.
仮に,この人がいなくて潤滑剤が使われていないとして,摩擦係数が倍のμ=0.46だったらどうなるでしょうか.
そうです.人足は172人の倍の344人必要となります.
この場合,経済的にはどのような状況になるでしょうか.
人件費が倍必要です.
人足の住むところ,食べる物など,衣食住全て2倍かかることになります.
そのように考えれば,たった一人の潤滑剤をまいているエンジニアは,あっという間に必要経費を半分にしてくれる魔法使いのように思えてくるわけです.
この状況は昔話ではなく,内燃機関を利用する現在でも同じです.
もしも,潤滑が適切に行えていなければ,自動車の燃費は軽く半分に減少していたでしょうし,寿命はこんなに長くないでしょう.
身近にあるトライボロジー
トライボロジーの定義をもう少しわかりやすくすると,トライボロジーとは接触に関する学問と言えるでしょう.
つまり,
- なぜスキーやスケートは滑るのか
- 車がなぜ止まれるのか
- 雨が降った日に滑りやすくなるのはなぜか
などがトライボロジーとなります.
このように,人が生活するうえで,人と物,あるいは物と物とが必ず触れ合います.みなさんも身の回りでトライボロジーと探してみてはいかがでしょうか?